リハビリテーション室へようこそ!

~当たり前に。いつも通りに。~

理学療法士からみる『お笑い芸人』について!!独自の視点から!!

お笑い大好き。どうもwataruです。

昨今、メディアでいろんな意味で注目されている『お笑い芸人』。

今回は、その騒動とは関係なしにポジティブにお笑い芸人を視たいと思います。

f:id:PTwataru:20190629094603j:plain

理学療法士である私の信念に一つに『理学療法士よ、演者であれ!!』というものがあります。なんか『少年よ、大志を抱け!!』みたいですね。絶妙にダサい。笑

 

お笑い芸人のここがすごい!!

まず、お笑い芸人は頭の回転がメチャメチャ早いですね。もうツッコミは反射的な域にあると思います。笑

芸人も頭が良くないといけない時代に来てるんだと思います。高学歴芸人ってほんとに増えてきましたねー。しみじみ

 

あと、演技力!!コントや漫才も台本があって、どこで笑いを取るとか細かい構成があって、その中でも、お客さんの反応見てアドリブでボケやツッコミを変えたり、口調を変えたり。もうお笑い芸人の思うように私たちは転がされている...。もはや、俳優さんみたいですよね〜。笑

 

ロケでも、面白い視点から切り返したり、自らイベントを起こしたりと努力が伺えますね...笑

 

番組に出ていれば、全体の雰囲気やバランスを見ながら、誰かをおいしくしたり、持ち上げたり、潰れ役になったりと仕事の範囲が非常に幅広いと思います。

 

ここが共通点?学ぶべきポイント!!

私は理学療法士とお笑い芸人には共通点がたくさんあると思っています。

まず、話し方(トーク力・コミュニケーション能力)、気配り(患者さんやそのご家族への配慮)、瞬発的な頭の回転(状況の把握や、空気を読む力)、リアクションが悪いと思ったら別の視点にすぐ切り替える力(アプローチの効果が出なければ、別のアプローチの再考案や再施行)、そしてなにより人を笑顔にする!!

ほんとに共通点多いと私は思うんです。お笑い番組はもはや教材の1つです。

 

まとめ...

いやー、お笑いってほんとすごいですよねー。言葉で人を笑顔にするって大変な技術だと思います。もちろん理学療法士にとっては、腕あっての口ですけどね。

高等(こうとう)な口頭(こうとう)の技術も養っていきたいものです。

ってやかましいわ!笑 ...では

 

 

天気痛とは!?雨がふるのがわかる!?雨の日の頭痛について!

 

梅雨も中盤戦になってきましたが、皆さまこの時期に頭痛に悩まされたりしませんか??そこで今回は天気により影響のある天気痛、中でも頭痛について簡単に説明しようと思います。

 

f:id:PTwataru:20190627104659j:plain

 

まず、頭痛には3つのタイプがあります。

①緊張性頭痛  片頭痛  ③群発性頭痛

雨の日の頭痛は、一般的に①・②のタイプであると言われています。

雨の日は、気圧が下がり、風景もどんよりしているため気分的にも落ち込んでしまう傾向にあります。

 

なぜ気圧が下がると頭が痛くなるのでしょうか?

その原因は、実はまだ解明されていません

しかし、有力な説がいくつか存在します。

一説によると、気圧の変化に敏感なのは、耳の奥にある『内耳』という器官です。この内耳と言われるものは、蝸牛と呼ばれる聴覚を担当する部位と、前庭・三半規管と呼ばれるバランス感覚を担当する部位に分けられます。これらは気圧感知も行なっており、感度が敏感な方は頭痛を引き起こしやすいというわけです。

f:id:PTwataru:20190627115028g:plain

 

また、一説によると『自律神経』の乱れが影響していると言われています。自律神経とは、その名の通り自律してオートマティックに働く神経のことです。内臓などは意識して動かすことができませんよね?これは、自律神経が支配しているからなんです。

自律神経は交感神経という興奮した際の神経副交感神経というリラックスしている際の神経の2種類に分けられます。これらが血管を収縮させたり、拡張させたりしています。

f:id:PTwataru:20190627115534g:plain

 

前述で述べた①緊張性頭痛片頭痛は実は自律神経の交感神経と副交感神経の真逆の反応でそれぞれ起こります。

①緊張性頭痛は、首から肩、後頭部周辺の筋肉が収縮して血行が滞ることで、たまってしまった乳酸などの老廃物が神経を刺激して起こります。デスクワークなど長時間同じ姿勢を続けていたり、ストレスを感じ気付かぬうちに力が勝手に入っていたりすると起こりやすい頭痛です。
片頭痛は、低気圧や温度変化、ストレスによる緊張から解放されたときなど、なんらかの理由で血管が急激に広がり、それが神経を圧迫することによって起こります。女性ホルモンの一種(特にエストロゲン)が関係しているともいわれ、男性よりも女性に多く見られる頭痛です。


このように緊張性頭痛は血管の収縮、片頭痛は血管の拡張と、同じ頭痛でも原因は正反対。対処法を間違えると症状が悪化することがあるので、注意が必要です。

 

頭痛が出てきたらどうすればいいの!?

まず、頭痛がでてくる前に、自分の頭痛のパターンを把握し予防するということです。「頭痛日記」というものがあります。どういう痛みで、どのようなときに出現するか、時間帯や天気などを記録し、パターンの把握を行います。その後、頭痛外来等病院を受診し、適切な錠剤を処方してもらうようにしましょう。

また、①緊張性頭痛の場合は、ストレッチや肩ほぐし、温めるなどして血行を良くするよう努めましょう。

反対に、片頭痛の場合は、静かな場所で横になる、頭痛のある場所を冷やす、コーヒーや緑茶などカフェインの入ったものを摂取するようにしましょう。

 

まとめ…

すごく簡単にですが、頭痛の原因について説明しました。頭痛は、男性よりも女性に出現しやすくストレスやホルモンバランスの影響も強く受けます。普段から十分な睡眠時間や運動習慣を身につけ、ストレスの発散も忘れないよう行いましょう。

 

早く梅雨明けしてほしいなぁ・・・。では…

 

 

 

身長の不思議!!1日の中でも身長が変化する!?身長測定前にコレだけしといて!!

皆さんは身長測定時、

去年より縮んでる!?」「去年より伸びてる!!

って思うことありませんか??私はあります。毎年。一喜一憂しています。はい。

f:id:PTwataru:20190625205915j:plain

そこで今回は、微妙に変化する身長の謎と身長測定時の裏技を教えます。

 

身長に重要なのは骨ではなく椎間板!?

一般的に背骨と言われる部分は、脊椎(椎体)と呼ばれるものと椎間板と呼ばれるもので構成されています。骨と骨の間に椎間板というクッションがあるわけですね。

人間の背骨は、一般的に首(頸椎:7個)・胸(胸椎12個)・腰(腰椎5個)・お尻(仙椎1個:もともと5個の骨が引っ付いた形)からなっています。

椎間板は、骨と骨の間にありますので、背骨が25個あり、一番上と一番下には椎間板はないので、合計23個の椎間板があることになります。

f:id:PTwataru:20190625232954j:plain

 

椎間板は、髄核繊維輪からなる総称です。

髄核とは、椎間板の中心にあるゼリー状の水分を多く含む組織(水分:約80%)です。

繊維輪とは、その髄核が漏れ出さないようにしているコラーゲン繊維を多く含む結合組織性繊維層です。上下の背骨を強固に結合しています。

f:id:PTwataru:20190625231156j:plain

 

 

椎間板が身長の伸び縮みに関係するのはなぜ??

先ほども述べた通り、椎間板はその80%が水分でできています。また、骨と骨とのクッション材になっています。クッションは、使えば使うほどその弾力がなくなり、ペシャンコになってしまいます。椎間板も同様に、圧迫が加われば加わるほどその水分が漏洩しペシャンコになってしまいます。椎間板に負荷がかかればかかるほど、椎間板は薄くなっていくわけです。そうすると、その分身長も縮んでしまうということですね。

 

椎間板に負荷がかかる姿勢はありますか??

あります。例えば、座っているとき、前かがみになって作業をするとき、重い荷物を持つとき、なかでも腰に一番の負荷がかかるのが、座ったまま前かがみになり荷物を持つときです。あいたたた・・・と思わず声が出そうですね。

逆に負荷のかかりにくい姿勢というものも存在します。

それは、仰向けで寝ているときです。横向きよりも、仰向けの方が負荷がかかりにくい姿勢となります。要は重力の問題ですね。

f:id:PTwataru:20190625232738g:plain

 

身長測定前にコレだけしといて!!

ここまでくればなんとなくわかりますよね。

そうです。仰向けで寝たあと測定する!!ことです。椎間板に負荷のかからない姿勢でいることが大切です。そして、なにより、起きた後できるだけ早く測定する!!ということです。せめて午前中のうちに測定したいものです。

椎間板は、1日1個の椎間板で1~2㎜程度縮みます。

体には23個の椎間板があるので、2㎝以上の差が1日で出るわけです。

 

まとめ…

身長の不思議がわかりましたね。1日、1~2㎝も差があるのなら、身長測定する日の時間帯や状態で身長が伸びたり縮んだりがあるのも頷けます。

 

まぁ、老化現象で椎間板が狭くなるのもあるのですが...。では...

 

 

 

油断大敵!?熱中症、熱い夏場を乗り切るために必要なことは!?

どうも、高校時代はサッカーで汗を流し、血尿流していたwataruです。笑

本日は、夏場に多い『熱中症』について簡単にまとめたいと思います。

 

f:id:PTwataru:20190625105921j:plain

 

熱中症とはなにか!!

まず、熱中症とはなんでしょうか?

簡単に説明すると、高温多湿な環境下において、体内の水分・塩分バランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。

つまり暑さからくる体調不良と思ってください。

従来、症状と重症度により熱失神熱痙攣熱疲労熱射病に分けられます。現在では重症度分類Ⅰ~Ⅲ度で分類されます。

f:id:PTwataru:20190625104914j:plain

日本救急医学会分類2015より

熱中症は、こうして起こる!!

運動・労働・暑い環境にいると、体温が上昇します。

体温が上昇すると、体は熱を放出するために皮膚血管拡張反応発汗反応という対策をとり、体温上昇を防ぎます。

皮膚血管拡張反応により、皮膚の血管を広げることで熱を体から逃がそうとします。しかし、それでも熱が下がらず、

①脳への血液量が不足すると、熱失神を起こしてしまいます。

一方、発汗反応では、体温上昇を防ぐために汗をかくことで熱を逃がそうとします。しかしそれでも熱が下がらず汗をかきすぎてしまうと、

②血液内中の塩分が不足し熱痙攣を引き起こします。

さらに、熱が下がらず汗をかき続けてしまうと、

③水分・塩分不足による脱水から熱疲労をおこしてしまいます。

熱疲労を起こしてしまうと、

④再び体温が上昇し、熱射病となり、最悪の場合死に至る可能性もあります。

 

熱中症になってしまったら!?

重症度分類にみた対応!!

重症度Ⅰ:熱失神熱痙攣

・手足がしびれる

・めまい、立ちくらみがある

・筋肉のこむら返りがある(痛い)

・気分が悪い、ボーっとする

*涼しいところで一休み。冷やした水分・塩分を補給しましょう。誰かがついて見守り、よくならなければ、病院へ。

 

重症度Ⅱ:熱疲労

・頭ががんがんする(頭痛)

・吐き気がする、吐く

・体がだるい(倦怠感)

・意識が何となくおかしい

*Ⅰ度の処置に加え、衣服を緩め、身体を積極的に冷やしましょう。

 

重症度Ⅲ:熱射病

・意識がない

・体がひきつる(けいれん)

・呼びかけに対し返事がおかしい

・まっすぐ歩けない、走れない

・体が痛い

救急車を呼び、最寄りの病院に搬送しましょう。

 

熱中症になりやすい職業!?

平成22~29年のデータによると、業種別熱中症での死傷・死亡者数は、

f:id:PTwataru:20190625153247p:plain

厚生労働省より

第1位:建築業

第2位:製造業

となっております。これは、屋内・屋外ともに熱中症になる危険性が高いことを示しています。主な発生要因としましては、

〈環境要因〉

・気温が高い   ・湿度が高い

・放射熱が強い  ・風がない/弱い、あるいは熱風

〈作業要因〉

・身体強度が強い  ・休憩時間が少ない  ・単独作業

〈衣服要因〉

・通気性、透湿性が低い  ・保湿性、吸熱性が高い  ・保護具の着用

〈その他人体要因〉

・水分補給が不十分      ・持病がある

・運動不足や体調不良     ・体力がない    ・高齢者である

などなど多くの要因があります。

 

熱中症にならないために!!予防と対策!!

室内でできること…

・扇風機やエアコンで温度を調節

・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用

・室温をこまめに確認

 
外出時にできること…

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える


からだの蓄熱を避けるために…

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

 

*こまめに水分補給を行いましょう。室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、 こまめに水分・塩分、経口補水液( 水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの )などを補給するよう心がけましょう。

 

まとめ…

暑い夏にこそ、なぜかいつも忙しくなるものです。熱中症も7月~8月がピークと言われています。屋内でも屋外でも水分補給をしっかり行い、適度な休息をとりながら行動をしましょう。活動する時間帯を早朝や夕方の日の強くない時期に変更するのもいいですね。少しでも体調不良を感じたら、休憩する。それでも治らない場合は病院受診をしましょう。

 

令和最初の夏。今年も暑い夏が来そうですね。では…

 

 

夏に増加!?日本人死因第3位である『脳血管疾患』なかでも脳梗塞に注目せよ!!

 

むしむしじめじめ。夏が迫ってきているのがひしひしと伝わるこの季節。

夏になると増加する疾患が多々あります。

f:id:PTwataru:20190622092501j:plain

 

今回は、夏に増加する『脳血管疾患』いわゆる『脳卒中』について簡単にお伝えしようと思います。

 

日本人の死亡原因!!

厚生労働省の統計による主な死因別死亡数の割合(平成29年)によりますと、

脳血管疾患は、現在日本人の死亡原因第3位となっています。

f:id:PTwataru:20190622082629j:plain

主な死因別死亡数の割合(平成29年)

 

第1位:悪性新生物(いわゆる癌) 27.8%

第2位:心疾患 15.2%

第3位:脳血管疾患 8.2%

第4位:老衰 7.6%

第5位:肺炎 7.2%

 

なんと、脳血管疾患だけで年間10万9844人もの人が亡くなられているとのこと。

しかし、これでも昭和45年をピークに増減を繰り返しながら減少傾向にあるとのことです。

f:id:PTwataru:20190622082817p:plain

主な死因別にみら死亡率(人口10万対)の年次推移

 

脳血管疾患は、脳梗塞脳出血くも膜下出血に分けられます。脳卒中データバンク2015によると、比率は脳梗塞脳出血くも膜下出血=76%:18%:6%程度となっています。とりわけ、発症時期にも差があり、脳梗塞は夏場脳出血くも膜下出血は冬場に発生しやすいです。この理由はまた今度するとしましょう。

 

だから夏場に多発!!

脳梗塞が夏場(6~8月)に多発する要因として、脱水が挙げられます。

夏場は1年のなかで最も暑く、気づかぬうちに大量の汗をかきます。

大量の汗をかくと血液中の水分が不足し、血液自体の水分が減るためネバネバと粘性を増し、血のかたまり(血栓)ができやすくなります。また、水分不足により体内を循環する血液量も減少して、血管が詰まりやすくなります。

 

脳梗塞の前触れ!?いち早く気づくには!?

脳梗塞の前触れとして、一過性脳虚血発作(TIAが知られています。一過性虚血発作では、脳の血管に一瞬血の塊(血栓)が詰まり、すぐに流れていくため、短期間脳梗塞の症状が出現します。一過性虚血発作後、24時間は脳梗塞へと移行しやすいため十分注意が必要です。主な症状としては以下の症状が起こります。

① 体の半分(もしくは体の一部)に脱力が出現

② 体の半分(もしくは体の一部)にしびれや感覚の鈍さが出現

③ ろれつが回らなくなり、言葉がでにくい

④ ご飯や水分を取ろうとするとすると口からこぼれてくる

⑤ 物が見にくくなり、二重に見えたりぼやけて見える

⑥ めまいがして、ふらふらとする、意識がもうろうとなる

⑦ 歩き方が普段とかわり引きずるようになる

 

などなど多彩な症状が出現します。少しでも普段と違うことがあれば、すぐに脳神経内科を受診することをお勧めします。早ければ早いほど診断ができ、有効な薬剤が使える可能性が高まり、予後を良好にします。

 

脳梗塞になる前に!!早めの対策を!!

まずは、水分をこまめにとること!!一日の中でも、特に発症確立が高い時間帯が、睡眠中と朝の起床後2時間以内です。起床時には血圧が上昇するので、就寝前と起床後にコップ一杯ずつの水を飲むことが脳梗塞予防につながるといわれています

また、脳卒中の主要危険因子である高血圧、糖尿病、不整脈(心房細動)、喫煙、過度の飲酒、高コレステロール血症に対しても注意が必要です。高血圧・糖尿病・高コレステロール血症を予防するための塩分・脂肪分控えめの食事、適度な運動、肥満を避けることが重要となります。日本脳卒中協会が提唱する『脳卒中予防十か条』というものがあります。

  1. 手始めに 高血圧から 治しましょう
  2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
  3. 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
  4. 予防には たばこを止める 意志を持て
  5. アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
  6. 高すぎる コレステロールも 見逃すな
  7. お食事の 塩分・脂肪 控えめに
  8. 体力に 合った運動 続けよう
  9. 万病の 引き金になる 太りすぎ
  10. 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

非常にわかりやすいですね。

 

まとめ。。。

生活習慣病の一つとして数えられる脳梗塞。普段の生活を見直すことで、回避できる可能性も高まります。夏場に多発しますが、それ以外の季節でも発症する可能性は大いにあります。普段から運動・食事・飲酒・アルコールに注意を向けることも大事ですね。

夏場はなにかとせわしい季節です。自分の体もいたわりながら乗り切りましょう!!

 

どうもwataruでした。では…

理学療法士という職業をご存知ですか??

どうも理学療法士wataruです。

 

・・・理学療法士ってなんですか??

そう思う方も少なからずいると思います。

そこで今回は理学療法士について簡単に説明したいと思います。

 

f:id:PTwataru:20190625203630j:plain 

簡単に言うと…リハビリ職人です。

厳密に言いますと(理学療法士及び作業療法士法:第2条)…

理学療法とは、身体に障害のある者に対し、主としてその動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう』…と定義されています。

また、『理学療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士
名称を用いて、医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者をいう。』と記されています。

 

ん~、言い方が回りくどくてわかりにくい。

要するに、身体に障害を持った人(例えばケガや麻痺など)にリハビリを行い、元気にする人のことです!!基本、お医者さんとタッグを組み、お医者さんの指示のもとリハビリを提供します。なので、街の整骨院の方々とは資格が異なります。

 

これからの時代、ご高齢な方々が増加する時代、必要不可欠な職種だと思います。

リハビリという言葉は世間一般に浸透しておりますが、理学療法士という言葉はまだ一般化されていないように思います(個人的な見解です)。

 

ドラマ化とか、メディア化されたら最高なんだけどなぁ~。

はい、ただのつぶやきです。笑

 

いでよ脳内麻薬!! では・・・

 

 

リハビリテーション室へようこそ!

ブログ開設!!

f:id:PTwataru:20190618094835j:plain

 

タイトルださいですけど気になさらずに・・・(笑)

 

普段理学療法士として勤務している私が、日常の疑問や他愛のないことを、自由なスタイルで記録として残していければな~、誰かの一助になればな~、と思い開設しました・・・

 

ということで、とりあえずこれだけです。笑

また次回の更新で。今日も脳内麻薬だしていきましょう! では・・・